忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

「日本はまだ間に合う!日本を再び偉大な国に!!チャーリー・カーク」

政治・社会・海外情報

「日本はまだ間に合う!日本を再び偉大な国に!!チャーリー・カーク」

う~ん、なんたること、日本に来日した9月7日に講演活動を行ったばかりのアメリカの保守系活動家のチャーリー・カーク氏が、ユタ州の大学で行われていた学生たちとの討論会のイベントで銃撃を受けてしまい、命を落としてしまったのです。

チャーリー・カーク氏銃殺の報を聞いたトランプ大統領は、チャーリー・カーク氏の多大な功績に対して弔意を示してホワイトハウスや全米の公的施設に半旗の弔旗が掲げられたのでした。

ということで、今日は、MAGAの中心的存在で、若手保守派の活動家として全米で絶大な人気を誇っていたチャーリー・カーク氏に迫り、いつも通りの雑学タッチで、彼のカリスマとしての真髄を述べてまいります。

チャーリー・カークを無視した日本のマスメディア

しかし、チャーリー・カーク氏と聞いても、日本国民は誰のことかピンとこないのです。

それは日本のマスメディアは保守系であるチャーリー・カーク氏のことを報じることがないことで、日本では殆ど知名度がないからなのです。

まあ、これこそは、日本のオールドメディアやマスメディアの偏向報道の典型なのです。

ですが、SNSなどのソーシャルメディアでは、彼の活動が常に話題となっていることで、日本の若者たちからもたくさんの支持を集めている人なのです。

そのチャーリー・カーク氏といえば、アメリカの若者たちの間で大注目を集めていた保守派のカリスマ的な存在の方なわけです。

奇しくも、31歳という若さでこの世を去ってしまったチャーリー・カーク氏ですが、彼は弱冠19歳で「ターニングポイントUSA」という、若者たちを保守的な思想に広める団体を設立した方なのです。

リベラルから保守に転換させるリベートの魔術師

とにかく、チャーリー・カーク氏のリベート力による影響力は絶大で、彼の手法はSNSを駆使したデジタル時代のカリスマそのものだったのです。

この、チャーリー・カーク氏の「ターニングポイントUSA」の活動によって、リベラルよりに偏っていた多くのアメリカの学生たちは、保守的な思想に転向して行ったのです。

そうしたことで、チャーリー・カーク氏の「ターニングポイントUSA」の活動は、全米の若者たちをトランプ信者に取り込む最大の功労を成し遂げた存在でもあるのです。

こうして、全米で若手の保守のカリスマとして大注目を集めるチャーリー・カーク氏ですが、こうなると、日本のオールドメディアとマスメディアは、アメリカンファーストを掲げるチャーリー・カーク氏の存在を敵とみなして一斉に無視状態としてきたのです。

そんなことで、チャーリー・カーク氏の存在こそは、対立するリベラルの民主党からは最も敵対視されてきた存在なわけです。

言論を封殺する暴挙は許されない

それにしても、保守、リベラル、右、左を問わず、こうした暴力で言論を封殺するという暴挙は断固として許してはならない最低最悪の卑劣な行為といえます。

世界はイデオロギーの戦争の真っ只中となってしまったのでしょうか、言論という正義と正攻法で戦ってきたチャーリー・カーク氏が暴力によって言論を封殺され命までを奪われたことは、耐え難いほどの無念の限りです。

今やグローバルリズムと反グローバルリズムの対立によって、イデオロギーの分断が更に深まり、世界中で極端な政治的な暴力が巻き起こっているのです。

この悪しき風潮は憎しみを増幅させるだけという悪循環に陥るだけなので、非常に危険な状況にあると言えるでしょう。

こうした過激な暴力行為が広範囲で巻き起こる様は、大騒乱へのエスカレートの予兆を感じさせるのです。

結局、今は伝統的な昔のイデオロギーの政策政治の時代ではないということ、それはSNSなどのソーシャルメディアの普及によって、政策論争そのものが個人的な敵意に結び付いてしまうからです。

人間は、経済的な不安が高まると不満と怒りが増幅してくるので、そこから政策の不一致によって陰謀論も高まり暴力の傾向は常態化して行くのです。

彼が日本人に残したメッセージは限りなく重たい

チャーリー・カーク氏は、日本に来日した際の9月7日の講演では、「日本はまだ間に合う!日本を再び偉大な国に!!」という日本、日本人に対して強いメッセージを残してアメリカに帰国したのですが、しかし、その3日後に彼は帰らぬ人となってしまったのです。

まさかの、チャーリー・カーク氏の訃報の知らせに日本の支持者たちは深い悲しみに包まれたのです。

とにかく、チャーリー・カーク氏の行動力と発信力は群を抜いていて、彼が保守としてSNSを通じて自由と正義を発信するアメリカを愛するというアメリカファーストのパワーは、常に100万アクセスを超えるほどの驚異的なものだったのです。

実は、チャーリー・カーク氏とは、大学教育を受けた方ではないのでした。

そう、彼こそは、学歴や肩書に捉われないで、自由な学びの中から飛び出てきた存在だったのです。

そんな彼の熱意と情熱が若者たちの心をときめかせたのです。

9月7日に参政党の招きで講演会を開いたチャーリー・カーク氏、まさかの出来事に参政党内にも動揺が広がったのです。

しかし、チャーリー・カーク氏が述べた「日本はまだ間に合う!日本を再び偉大な国に!!」という言葉は、参政党だけではなく、日本人の心に強く焼き付いたのです。

参政党は、チャーリー・カーク氏の遺志を継ぎ、より強固な党の結束を図ることを表明したのです。

彼の志は多くの日本人の心に長く生き続けることでしょう。

暴力には決して屈してはならない。

チャーリー・カーク氏のご冥福を謹んでお祈りします。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

政治・社会・海外情報
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました