忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

東京にいながら田舎っぺになるパート3

都会と田舎

東京にいながら田舎っぺになるパート3

今日も昨日に続き、東京にいながら田舎っぺとなった私の思春期の話をさせて頂きます。

今や都会とまったく変わらなくなってしまった多摩市ですが、多摩村当時はタヌキが頻繁に登場するほどの田舎だったわけです。

当時で言う半田舎は、せいぜい調布や府中あたりのことなので、この多摩の情景は紛れもなく田舎そのものだったのです。


結局、私のハーフビレッジ(半田舎)への拘りと願望はここからきているのです。

当時の多摩はど田舎の自然の宝庫と言っても、スーパーや飲食店などもあり、そこそこの便利が整っていたことで、不便をまったく感じない地だったからです。

これは私が二拠点生活のデュラルライフを送った伊東市ととてもよくかぶるのです。

伊東は海あり山ありの自然の宝庫ですが、スーパーやコンビニ、飲食店など何でもあり状態の便利な地なのです。

やはり、都会人にはそこそこ便利があるこの程度のソフトな田舎が打ってつけなのです。

まあ、伊東の話はまたの機会にするとして、多摩の話を進めさせて頂きます。

そんなことで、当時の多摩は方言も田舎そのものだったのです。

問題は、人間関係ですが、最初のうちは都会の人間を敬遠していた地元の子供たちでしたが直ぐに打ち解けてしまい、違和感なく同化出来たのでした。

そんな多摩は、人口も10倍に膨れ上がり、タヌキが出没したことなど嘘のような都会へと変貌したのでした。

当時の多摩は田舎と言っても、京王線の快速特急を使えば30分で新宿に乗り入れることが出来たのです。

しかし、周りは見渡す限り小高い山と田んぼだらけの自然の地なので、空気がいいこともあり病気療養の施設や保養所が立ち並んでいたのです。

田舎に引っ越して初めて知った差別の世界

こうして念願叶って都会の雑踏から田舎の多摩に引っ越しが出来た私でしたが、そんな田舎だった多摩には、やはり昔ながらの閉鎖的な風習が色濃く残っている地でもあったのでした。

それは虐げられた部落の集落が存在していたからです。

深川ではあり得なかった差別の世界、多摩の学校ではそれが存在したのです。

私の場合、多摩に越して直ぐに親の離婚によって家庭は崩壊してしまい、この多摩での幸せもほんの束の間のことだったというわけです。

そんなことで、中学を卒業と当時に逃げるように多摩を離れて以来、多摩には一度も近寄ることはなかったのでした。

5年間の多摩での生活の中で、束の間の田舎っぺの体験が出来たのは最初の1年半だけだったのです。

結果的にここも安住の地とはならなかったことで、故郷というほどの思い入れは一切ないのでした。

あれは一体何だったのだろうか、あの不思議な光景は今でも夢に現れるのです。

今日はここまでとさせて頂きます。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

都会と田舎
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました