忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

都会の真ん中に生まれた虚しいサガ、地方人に乗っ取られた深川の街

都会と田舎

都会の真ん中に生まれた虚しいサガ、地方人に乗っ取られた深川の街

俺は深川の生まれの江戸っ子だ⁈⁈文句あっか!!パート3

今回も引き続き、自分の出身地を素直に誇ることが出来ない東京生まれ特有の虚しさのパート3の話です。

日本という国は自分で身を守る自己防衛の自己責任国家、そんな日本人の最後の拠り所となるのが郷土愛の精神なのです。

大都会の東京の街は実に不思議な街、東京にいると田舎っぺ同士の郷土の連帯感と郷土愛の精神が芽生えてくるのです。

これは東京にいるからこそ芽生えるもの、田舎に引っ込んでいたら郷土に対する愛着はこれほど沸いてはきません。

それを羨ましく眺めていたのが我々東京生まれの人間なのです。

私はもちろん東京が大好き、でも、それは郷土愛とかではなく、東京の持つサクセスストーリーの魔力やシティライフに対してなのです。

インチキ深川めしの登場

郷土愛が持てない東京人、今日も生まれ故郷の悪口の自虐ネタ三昧を語ってまいります。

結局、虚勢を張ってオレは深川の生まれだと吠えたところで、底が浅すぎて間が持たないのです。
まあそれは、田舎人間の方も一緒でしたけどね。

誇れるものが何も無いつまらない深川という街、それは食に関しても言える事なのです。

よく言う、深川めしとか?

それって深川に住んでいた人間の99%は見たことも食べたこともない代物なので、突然マスコミなどに登場した時は、なんじゃそれは⁈ってな感じでした。

これは、深川ではなく隣の佃島あたりの旧漁師たちのあさり料理とかを勝手に深川の名物に仕立て上げたものなのです。

今や、食に関しては何でもありの東京ですが、当時の東京でおいしいものを食べたという記憶はまったくないと言っていいのです。

私が子供の頃の深川は貧民街プラス材木と倉庫の街だったので運河だらけ、その川の汚染は魚が住むことが出来ないほど最悪だったし、隣接した豊洲地区はゴミで埋め立てた地だったので、大量のハエが発生するという不衛生極まりない環境だったのです。

何故、こんな汚く狭い深川の街にこれだけ大量の人間が住みついたのか、それは戦後焼け野原となった東京で、唯一、戦災を逃れたのが深川地区だったからです。

そう、深川は戦後になって地方の人間に乗っ取られてしまった街なのです。


しかし、日本橋や銀座界隈に都電で10分足らずで行けることが出来る立地なので利便性だけは最高の地でした。
ただそれは子供の私たちには余り関係のない話です。

今でも深川をたまに素通りすることがあるが、思い入れなどはゼロ。

昔は汚いながらも人が多かったので活気だけはあったが、余りに閑散とし過ぎていて改めてつまらない街に生まれたのだなと感じるばかりなのでした。

当時の深川地区の小学校は、どの学校も2000人規模の超マンモス校ばかり、子供の数が多いと言うことは、それなりに活気もあったことは確か、しかしその7,8割は地方から流れて来た人たちの子供なので、夏休みともなると、一斉に田舎への帰省が始まるのです。

帰る田舎があるっていいなと、とても羨ましく思ったものです。

残念だが、これが悲しい本音なのです。

悔しいが田舎っぺに完全完敗です。

「郷土愛」が持てたらとても羨ましい限りです。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

都会と田舎
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました