地方創生 石破総理提唱の地方創生は国民の理解度が低い 石破総理が提唱する地方創生での予算の倍増計画は、国民からするとコンパクトシティ化の大失敗がどうしても頭によぎるので、無駄なハコモノばかりを作り上げて来たばら撒きの光景ばかりが常に目に映ってしまうことで国民の受けがとても悪いのです。 2025.01.03 地方創生
デュラルライフ 正月二日目 あけましておめでとうございます 明日からのブログでは、デュラルライフや田舎暮らしの実態、地域おこし協力隊の実情や過去に田舎で起こった騒動などを再度呼び起こして検証することなども考えております。そして、息抜きとして経済や政治、芸能の話題なども盛り込んでまいります。 2025.01.02 デュラルライフ
田舎暮らし 新年おめでとうございます 「忍者久保誠のマコトのブログ」では、今迄、田舎に忍び込んで得た情報などを整理してお届けしてまいりたいと存じます。そして、「田舎の疑問50連発」の本も近々に発行してまいります。皆様のお役立てとなるよう有意義な情報を発信して行く所在です。 2025.01.01 田舎暮らし
デュラルライフ たった1度の人生、後悔を生まない為の幸せを育む行動2 デュラルライフというと、別荘住まいがイメージされるので、お金が掛かると勘違いをする方が非常に多いのですが、ローンが終了していれば、夫婦合わせて月20万円の年金と200万円の準備金があれば実現出来てしまうという簡素なライフスタイルなのです。 2024.12.31 デュラルライフ
デュラルライフ たった1度の人生、後悔を生まない為の幸せを育む行動1 ハーフビレッジ(半田舎)は、地方の小都市の郊外地に位置することで、近くにスーパーやコンビニなどがあり、自然があって便利があるソフトな街なので、ハーフビレッジ(半田舎)こそは、デュラルライフ生活を送る理想の地と言えるのです。 2024.12.30 デュラルライフ
シニアライフ シニアライフのまやかし人生100年の不健康寿命 100歳人生が到来などと大騒ぎしてもシラケムードなのは、100歳の殆どの人は病気を併発しながら医療処置で長生きをするという不健康寿命といわれる状態だったので、日本の長寿大国は、医療と薬で平均寿命を延ばしているに過ぎないのです。 2024.12.29 シニアライフ
シニアライフ 芸能人の短命の謎を紐解く 一世を風靡していた有名人の方々があっけなく次々と命を落としてしまうのは何故なのか、それは人間社会の習わしでいうと、人より抜き出た存在というものは常にハードな生き方を余儀なくされてしまうので、太く短くの人生が定番となってしまうからです。 2024.12.28 シニアライフ
シニアライフ 後悔をしない為のシニアライフ生活の実践 健康寿命こそが行動のバロメーター。日本は長寿国になったと言っても、この健康寿命を見誤ると手痛いしっぺ返しを食らうのです。60代と70代の年齢は、健康寿命がピークとなるので、悔いを残さない為にやれることが出来るという年代というわけです。 2024.12.27 シニアライフ
ライフスタイル 日本は四季のある最高な国???パート5 表向きは四季を誇る日本人ですが、日本人は気候の変動に惑わされ続けてきたのです。本当は四季などないほうがヒューマニティーな生活が送れるのでいいのかも知れません。でも、もしそうなったら日本は完全な出稼ぎ国家となっていたことでしょうね。 2024.12.26 ライフスタイル
ライフスタイル 日本は四季のある最高な国?パート4 茅ケ崎の海近には毎年オシャレなお店がたくさん出来るのですが、残念ながら、その殆どは、2年と持たずに閉店となるのでした。商売をやるには魔のスポットなのです。 何故なのか?それは冬が長すぎるからです。冬場の湘南にはお客が寄り付かないのです。 2024.12.25 ライフスタイル