地方創生

デジタル田園都市国家構想はEUのパクリ

岸田内閣が7兆円以上もの莫大な税金を投下して推し進める「デジタル田園都市国家構想」は、EUの構想である「欧州委員会デジタル戦略」をパクったものなのでした。しかし明確なビジョンが制定されていないと、計画に対する疑問の声が上がっているのです。
地方創生

「デジタル田園都市国家構想」ってなに⁈⁈

政府が主導する「デジタル田園都市国家構想」は岸田内閣主導の基、鳴り物入りで始まった地方活性化のための構想なのです。「誰もが全国の地域で快適な生活を送れることを実現する」構想ですが、そもそも田舎にはデジタルを操れる人材がとても少ないのです。
地域おこし協力隊

地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート4

「将来は地方に移住してのんびり暮らしたい」という願望を持つ方が、別子山に移住して瞬く間にその自然の環境に魅了され夢の実現を果たしたのです。ところが一転、田舎の理不尽極まりない仕打ちにあい、今度は瞬く間に幻滅の境地に晒されてしまったのでした。
地域おこし協力隊

地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート3

別子山の田舎暮らしトラブルで浮かび上がってきたのは10年経っても採算の見通しはまったく立っていないという絵物語の事業をやり続けるという地方創生事業のまやかしの実態です。人の金で動かしていることなので、結果が出せなくとも何でもないのです。
地域おこし協力隊

地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート2

これこそが田舎暮らしの実態、総務省が莫大な血税を投資して鳴り物入りで事業化した「地域おこし協力隊」の現実なのです。国家の莫大な税金を消費する地方創生事業のあり様を問う話で、それだけ隔たりがあり、埋めようもないギャップがあると言うことです。
地域おこし協力隊

地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート1

まだ記憶に新しい愛媛県の別子山で起きた協力隊員だった方の騒動を再考してまいります。このような問題は今に始まったことではなく、もうずいぶん前から取り沙汰されてきた話なのです。田舎は何故にこうもミスマッチだらけとなるのかを検証して行きます。
田舎暮らし

若者よ田舎に逃げてはダメだ!!パート2

田舎の職業は農業、林業、畜産、漁業を中心とした一次産業が主なのです。これらは専門性が問われる職種なので、都会人が田舎に移住した場合、働く場所が限られてしまうのです。結局、田舎には都会人が望むような就職口などはまるでないと思っていいのです。
田舎暮らし

若者よ田舎に逃げてはダメだ!!パート1

コロナによって生活様式も大幅な改善を余儀なくされてしまい、もはや従来通りの価値観も通用しなくなってしまった。そうした中で夢が破れた都会での生活を捨て田舎逃避の傾向が熱を帯びているのです。田舎に逃げるはアリかナシかに迫ってみます……。
田舎暮らし

安易な田舎暮らしのトレンドに待った!をかける2

一部の田舎には民主主義ではなく、封建政治がまかり通っている地域があるのです。それは、気に入らない人間は出て行けと言えてしまう世界だからです。都会にいて出て行けといわれることなどあり得ません、でも田舎だと先住の強さで言えてしまうのです。
田舎暮らし

安易な田舎暮らしのトレンドに待った!をかける1

移住者の多くは夢を求めて田舎の地に活路を見出そうとやってきた人ばかり、しかしそうした中で、田舎も昔と違って大きく様変わりしているのです。ところが今も昔も変わらないものがある、それこそは田舎人のきつい性根と閉鎖的な田舎根性なのです……。