忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

都会の真ん中に生まれた虚しいサガ、60年前の田舎ブームのトレンド

都会と田舎

都会の真ん中に生まれた虚しいサガ、60年前の田舎ブームのトレンド

俺は深川の生まれの江戸っ子だ⁈⁈文句あっか!!パート5

今回も、昨日に続き、自分の出身地を素直に誇ることが出来ない東京生まれ特有の虚しさのパート5、60年前の田舎ブームに迫ります。

今、都会の人間のトレンドとなっている自然回帰の田舎ブームですが、実は今から60年前に東京に住む子供たちの間ですでに田舎ブームはトレンド化していたのでした。

ということで今回は、知られざる逸話と言うべき60年前の田舎ブームのトレンドにタイムスリップし、何故、都会の子供たちが田舎に憧れを持つようになったのかという素朴な疑問に触れてまいります。

自然に飢えていた都会の子供たち

何故、当時の都会の子供は田舎に憧れを持ったのか、それは田舎の子供が都会のオシャレに憧れを持つのと一緒で、都会の子供の場合は、ちまちました雑踏の中で遊んでいることで自然に飢えていたからです。

当時の東京は人口が密集してしまい、子供の数も半端ではなく、学校はどこも2000人規模のマンモス学校ばかりなのです。

その割に学校の敷地や校庭も狭いので、朝礼時などは、立錐の余地もないほどのぎすぎす状態なのです。

こうした、狭い空間しか知らない都会の子供は、田舎の綺麗な川や、星の輝き、カエルやセミの鳴き声を聞いたり、野鳥の姿を見たり、雄大な景色を見たらたらたちまち感動してしまうのです。

そしてそれを後押ししていたのが地方出身者たちの子供の存在なのです。

彼らは学校が休みになると田舎の祖父や祖母の家に消えていくのです。

そう、彼らの田舎自慢の話に刺激を受け感化されてしまったというわけです。


彼らの場合、取り敢えずは東京で生まれて育っているので、もろ田舎の出身者と違って東京の悪口を言うことはないので、違和感がなく受け入れられるのです。

まあ、子供の場合は特に良い部分しか見えないので羨ましさのあまり単純に傾倒してしまうというわけです。


それにしても、この時代の東京は子供でも判るくらいに環境汚染が進んでいたのです。

何と言っても、当時は経済成長の発展と儲け一辺倒の真っ只中の社会なので、公害が問題化しつつも、こうした負の側面はおざなりにされたのです。

こうして、川への生活排水や化学物質の垂れ流しが常態化してしまったことで、もはや回復は不可能であるというほどに汚染塗れが進んでしまったのでした。

こうなってしまうと、子供ながらもここからの脱出という願望が芽生えてくるのです。

しかしながら、今の都心は公園や緑地が整備され、ウオーターフロント開発によって川も綺麗になって大きく甦っているのです。

まあこれはすべて人工的なものですが、昔とは様変わりしているわけです。

もし、昔の都会が今のように公園の自然が整備されていたら田舎願望も持つこともなかった筈です。

この話は明日へと続きます……。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

都会と田舎
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました