忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

打ち出の小槌状態の地方に喝を入れる「ひろゆき砲」

地方創生

打ち出の小槌状態の地方に喝を入れる「ひろゆき砲」

国が地方を救うのは当たり前、都会の人間が地方に金を恵むのは当然となっている「打ち出の小槌」状態となっている地方の現実にひろゆきは警鐘を鳴らすのです。

ということで、今日も昨日に続き、国の推進する地方創生はまやかしだと言い続ける「ひろゆき砲」に迫ります。

地方の現実は、少子高齢化による人口減少によって地方行政の推進が限界点に達してしまい生活コミュニティも崩壊の危機に見舞われているのです。

この地方の窮状を見た国は、地方を救う為に始めたのが、莫大な国税を投資した地方創生事業というわけなのです。

感覚が麻痺している田舎っぺ野郎ども

こうして都会の住民たちから集めたお金が過疎の町や村の住民たちを救済する為に投下されるというわけなのです。

いやはや、地方創生は税金の無駄使いとまでは言わないが、まあ、それにしてもこれで田舎の人たちが涙を流して喜んでくれることだし、毎度の偽善のパフォーマンスと言えども致し方ないのかと思いきや。

ところがどっこい……その田舎から帰って来た言葉はウッヒヤー!!だったのでした。


そう、「移住を受け入れてやるから我々に従え」だったからでした。

有難みなどはゼロ、やって当たり前のこと、いやそれどころか上から目線の殿様身分だったというわけです。

それにしても、何でこいつらだけが一方的強気一辺倒で、我々国民がこいつらにへりくだらなければならないのでしょうか??

そうした中で、この田舎っぺの宇宙人的発言に対して異を唱えてくれたのが、健全な日本国民の救いの神である論破王ひろゆき大先生なのでした。

「移住を受け入れてやるから我々に従え」は、本来であれば立場の強い先住者であれば当然の物言いともいえるものです。

しかし、この言葉が使えるのは自分たちの自助努力ですべてを賄っていればの前提であるのだと、当然の論理で諭したのでした。

しかしながら、いくらなんでもここまで至り尽くせりの優遇された中で言えてしまうのは、こいつらの根性も叩き直さないとダメだというわけです。

市町村合併を拒み続ける過疎村の現実

人口が300人~400人に減少しても、市町村合併を拒み続ける村が存在する日本の現実。

市町村合併の淘汰の嵐が全国規模で展開される中でも、彼らは一様に、我が町は自然多き素晴らしい街と喧伝する能書きを垂れて拒み続けてて来たのです。

この抵抗は、いうなれば生まれ故郷を存続する為の儀式みたいなものと化しているのです。

これに異を唱えて、単刀直入に切り込んだのがひろゆき砲なのでした。

であればその志は認めるとして、打ち出の小槌に頼らずに、ご自分たちで解決の糸口を見つけ出せば何ら問題のないことだとし、補助金ありきが当たり前と考える思考は改めるべきと断罪したのでした。

地方の現実は、こうして国から都会からの打ち出の小槌が当たり前となってしまっていることで、感謝の念などなく、まるでウクライナのゼレンスキーと同じとなってしまっているのです。

今やベーシックインカムの綺麗ごとを唱える時代でもなくなってしまった日本社会。

ひろゆき砲こそは国民の総意、もはや、地方の勝手な我儘に振り回されるのは御免被りたいものです。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

地方創生
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました