忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

交換様式となってしまった田舎移住の現実

地方創生

交換様式となってしまった田舎移住の現実

一極集中の打開策として、地方創生の鳴り物入りではじまった田舎暮らしでしたが、移住者と受け入れ側のボタンの掛け違いによってトラブルだらけの修羅の展開を呈してしまった感もあるのでした。

その要因の最たるものは田舎の凝り固まった閉鎖性に尽きるのです。

それを助長させているのが国による丸投げの悪しき体質なのです。

ということで今回は、田舎の悪しき風習である歪んだ閉鎖性に視点を置き、その精神を作り上げる根源を簡単判りやすく説明してまいります。

田舎の閉鎖性を作り上げる独善的精神

この田舎の凝り固まった閉鎖性という連帯精神のエンゲージメントは一体どこからくるものなのでしょうか。

それは田舎特有の旧態依然の伝統的な組織の文化が存在することに起因するのです。

誰もがこんな伝統や習わしは今の時代にはそぐわないと思っていても、田舎の場合は、人の気持ちよりも独善的精神を持って人間の行動を押さえつけてきたのです。

この歪んだ独善的精神こそが、若者の田舎離れを加速させ、田舎のイメージを大きく停滞させて行ったのです。

田舎の長老たちには、集落の未来を読む力がないので、集落の利益がどこにあるかも理解出来ていないのです。

そんな連中に翻弄されては堪らないと田舎の若者たちさえも一目散に逃げだしたのです。

結局、国や地方自治体が主導する田舎への招致は、出て行ってしまった田舎の若者の代わりに都会の若者を招致するという、交換様式となってしまった感があるのです。

「カリブの楽園」への招致の騙し討ちの再来

しかしながら、そんな独善的精神の塊の中に交換様式として都会の人間を当て嵌めようと企む国や地方自治体の根性は、かつて国民を騙し討ちにした「カリブの楽園」ドミニカ共和国へようこその、「ドミニカ移民の悲劇」と被るところがあるのです。

国が国民を騙し討ちにした「ドミニカ移民の悲劇」の詳細に関しては、またの機会にご説明することとしますが、それにしても、この交換様式も眉唾もいいところです。

交換様式とは、本来はフィフティーフィフティー、ウインウインでなければならないものです。

先住者は関取、移住者はどんなに頑張っても三段目止まり

ところが、田舎の場合は、「受け入れてやる」の一点張りなので、始めから主従の関係が築かれた状態なのです。

これでは、自分たちの都合のいいように下働きをする人間を求めているに過ぎないのです。

こうして、交換で来た都会人は下働きを担うカーストの末端に組み込まれ奴隷となって行くのです。

どんな環境でも一端、築かれてしまった上下の関係を逆転することは並大抵のことではないことは誰もが知ることです。

田舎の集落の場合は、先住者は関取、十両の地位、50年前に移住してきた人間でも幕下止まり、都会からの移住者はふんどし担ぎの身分から始まり三段目止まりなのです。

そんなところでいくら頑張ったところで、三段目あたりで嫌がらせを受けてしまい、ポシャらされるだけなのです。

田舎を真っ向から否定する話ばかりとなってしまいましたが、この有様では、彼らの性根が変わらない限りは如何ともしがたいと言うしかありません。

金だけばら撒いて好き放題にさせているからこんな惨状となるのです。

今日はここまでとさせて頂きます。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

地方創生
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました