忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート4

地域おこし協力隊

地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート4

それでは本日も別子山のトラブルの続きです。

東京生まれのこの方は、「将来は地方に移住してのんびり暮らしたい」という都会人ならではの願望を持つごく普通の一般的といえるような方なのです。

そうした中で、この方の場合は、コロナ渦をきっかけとして、別子山に移り住むこととなり、瞬く間にその自然の環境に魅了されたのでした。

そうしたことで当初は、「自然が豊富な別子山の魅力を全国に伝えたい」と興奮気味に理想を語っていたのです。

ところが、一転、田舎の理不尽極まりない仕打ちにあってしまい、今度は瞬く間に幻滅の境地に晒されてしまったのでした。

自然が美しいからといって、そこに住む人間の心も美しいとは限らない。

自然の美しさと人間の素養というものは相容れないものがあるのです。

特に閉鎖的な日本の田舎の場合は……。

地域おこし協力隊員はただのパシリ

田舎役人が「地域おこし協力隊」という公務員の立場でYouTubeに動画を配信したことは思慮不足みたいな発言をしていますが、ただのパシリ扱いのバイト身分でしかない「地域おこし協力隊」が、ご都合で公務員扱いにされたら堪らないというものです。

何と言っても、地域おこし協力隊の月給は16万円という薄給なのです。

三下身分扱いで、スキルも発揮できずモチベーションも築けないじゃ将来を悲観して逃げ出す隊員が続出するのも当然の帰結です。

私の著書でも散々言っていることですが、隊員と称するなら、それなりの研修を施してスキルを身に着けた上で送り出すのが普通のこと、総務省はそうした配慮も怠っているので、現場に出てもフィフティーフィフティーの関係が築けないので三下扱いの身分とされてしまうのです。

「別子山地域の未来を考える会」の絵物語のクズ事業であるカエデの栽培、こんなものに拘ったら時間の無駄と途中から参加しなくなったというがそれは当然のことです。

ただ、地域おこし協力隊員の身分だと、ちょっとこれは不味かった。

薄給の地域おこし協力隊員といえども公費が賄われていることで、職場放棄を問われてしまうからです。

とはいっても、こんな連中に進言をしたところで聞く耳など持つはずがないので、誰もが同じ行動をとった筈です。


それにしても、どうやらこの方は、これだけ散々な目に合っても田舎暮らしの夢は消せないようで、都会に住むのはもうこりごりと言い、今度はお隣の高知県の大川村という地域に移住しているそうなのです。

うーん、そうなると、此度の動画の投稿は勇み足と成りかねないが大丈夫なのでしょうか。

なんといっても、この彼は教員という安定身分を捨て去って田舎に活路を見いだした人物、こういうタイプは、周りの助言も押し切っての移住なので、おいそれとは戻るわけにもいかないのです。

これも人生の修行です、でも子供がいたら意地の修行もいつかはリセットしなければならないのです。

「地方に移住してのんびり暮らしたい」と「自然の中で子供を伸び伸びと育てたい」の二つの言葉は、もはや禁句の言葉なのです。

今日はここまでとさせて頂きます。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

地域おこし協力隊
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました