忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

若者たちを政治の世界に誘導した高市総理

政治・社会・海外情報

若者たちを政治の世界に誘導した高市総理

外交の3大ビックイベントでかつてない最高のステージを演出した高市総理大臣は、早くも戦後初の快挙を成し遂げたのです。

その快挙とは、政治嫌いの若者たちを政治の世界に引っ張り込んでしまったからです。

戦後から現在に至るまで、日本の若者の政治参加は慢性的な停滞を続けていたのです。

その若者が政治に目覚めて選挙に参加をすれば国を大きく変えることが可能となるので、これは間違いなく快挙と言えることです。

ということで、今日も高市政権となって、若者の政治参加を呼び込む高市総理の政治模様に迫り、過去の若者の政治離れの実情などを交えて、雑学タッチで簡単判りやすく記してまいります。

若者の9割近くが高市総理大臣を支持

高市政権の誕生によって、かつてないほどの政治の盛り上がりを見せている我が日本。

そうした中にあって、とくに若者たちの政治への関心が高まってきたのです。

その若者たちの高市政権に対する支持率はというと、産経新聞の調査では、なんと9割近くが高市総理大臣を支持しているというのです。

これは、SNSなどのソーシャルメディアの影響によって、情報共有の迅速化が図れたことで政治が身近な存在となってきたことも大きいのです。

実は今の若者たちは昔の若者と違って、選挙への不参加は多かったのですが、政治の本質に対してかなり精通しているのです。

この流れに乗った高市政権は、国民に向け、私は日本の為に働くのだという判りやすいメッセージで語り掛けたのです。

この高市総理が掲げた判りやすいメッセージとは、経済や教育、そして外国人問題などに迅速に対応することを約束するなど、このハッキリ言うスタンスが若者たちから期待感を持たれ共感を生んで行ったのです。

そう、若者たちは先の読めない不安な時代に年寄りばかりに政治を任せていいのだろうかと自責の念に駆られていて、参政党が掲げた日本人ファーストや高市総理が掲げる判りやすく思い切った政策に共鳴して政治の世界に目覚めたのです。

オールドメディアはもはや高市総理の敵ではない

そうしたことで、オールドメディアの得意技である「支持率下げてやる」「支持率下げる写真しか出さないぞ」の技を使えば使うほど、高市政権の人気は上がるばかりとなるわけです。

これは参政党の日本人ファーストの時と一緒で、オールドメディアが叩きの情報を流すとすべて逆効果となってしまうということなのです。

まあ、オールドメディアはそれだけ若者たちから嫌われ軽蔑の対象となっているのです。

それにしても、日本の場合、若年層の政治参加は慢性的な低迷を続けていたのです。

そんな日本の若者たちが政治に目覚めて政治に興味を持つなどは、戦後80年経って初めてのことなのです。

何と言っても、日本の将来を担って行くのは若者たちなので、これこそが本来の日本の姿といえること、政権発足の早々に3つのビックイベントを切り抜けた高市総理の影響力は絶大だったというわけです。

昔の若者は選挙の参加をダサイと感じていた

しかしながら、日本という国は、昔から若者たちの政治に対する興味は薄かったのです。

それは意図的に政治に興味を持たせないという、政治への参加は大人の世界とばかりの風習も存在したことで、若者たちを政治の世界から遠ざけていたからです。

どうしてこうなるかは、日本の場合、政治の話は学校教育でも教えないことで、ビジネスなどのお金の話と一緒となり、社会に出て揉まれてから知ればいいという感じとなっていたからです。

しかし、社会に出ても、政治に首を突っ込むのはお前らにはまだ早すぎるという子供扱いをする風習もあり、そうなると、政治の話は皆目判らないし、興味も持てないので、どうでもいいやという感じになってしまうのです。

また、わざと政治に興味を持たせないのがミエミエのことだったのに、政治にもっと関心を持てなどと、説教みたいなことを言われることで、余計にじゃあボイコットしてやるぞという心境になって行ったわけです。

特に地方出身者の若者などは、住民票の問題もあるし、また、住民票を移したところで、ここでの選挙は自分には関係ないと感じてしまうので、選挙の価値を見いだせないのです。

勿論、入れたい政党もないし、行っても行かなくても同じ、何が何だかわからないからです。

SNSの輪で広がった高市政権の大人気

そんな若者たちの閉塞感をガラリと変えてしまったのが高市政権の誕生だったのです。

高市総理は今の若者たちが抱える将来への不安をうまく取り込んだのです。

とにかく、今の若者たちが思う不安は、労働の劣化が激しいことなのです。

それは、公務員や大企業の正社員たちと契約社員との格差は開くばかりだからです。

少子化人口減なのに何故まともに就職も出来ないのか、それは国の政治が大企業だけに目を向けているだけで、国民の目線に立っていないからです。

もはや年寄りに政治を任せていては、昔のままの政治を引っ張り続けるだけなので、今の若者たちのことは置き去りにされてしまうのです。

今の時代は昇給も見込めて将来設計も立てられたという昔とは違うので、今それが出来るのは、公務員と大企業社員とごく一部の層だけなのです。

結局、これは昔のままの政治を行っているからにほかありません。

幻滅の世の中、そこに現れたのが高市総理だったのです。

若者の多くはオールドメディアから叩かれ続けている高市総理の存在は知っていても、高市総理の人物像や政策に対して、何も知らなかったのです。

しかし、SNSなどのソーシャルメディアの情報によって、高市総理がオールドメディアから理不尽に叩かれ続けていることが判ってきたことで、高市総理を支援する輪が徐々に広がって行ったのです。

そしてそれは、高市総理を大成功に導いた3つのビックイベントによってピークに達することになったというわけです。

高市政権の誕生で政治に目覚めた若者たち、これこそが本来の姿なのです。

若者たちは自分たちが政治に参加することで社会を変えることが出来ることを是非とも実感してほしいものです。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

政治・社会・海外情報
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました