報道スタンスの全ては「支持率下げてやる」が基本か
今回の「支持率下げてやる」と「支持率下げる写真しか出さないぞ」の発言がバレてしまったことは、伝える側にとって致命傷といえる大きな歪みを抱えることになるでしょう。
何と言っても、この言葉は、今迄のオールドメディアの報道の全てに当て嵌まってしまうことで、常に疑心の目で見るというリアルなネガティブを醸し出してしまうからです。
だって、今の高市新総裁に対するオールドメディアやマスメディアの報道ぶりを見てもそのものズバリで「支持率下げてやる」をモロに実践しているのです。
国民の多くは、もはやオールドメディアやマスメディアの情報に対しては、また「支持率下げてやる」が始まったのか、という目で見てしまうということです。
やはり、この件は完全な裏切り行為に等しいことで、そのくらいインパクトが強いのです。
進次郎上げ「支持率下げてやる」の出来レース
例えば今回の自民党の総裁選を見ても、テレビ局は最初から小泉進次郎押しのスタンス一辺倒という小泉視点に立ったシナリオで番組構成を組んでいるので、コメンテーターも予め、そのシナリオに合わせた人物を選定し、小泉擁護一辺倒の発言をさせて、高市氏の政策に異を唱えるという誘導操作を展開したのです。
中立を装いながら、こうした、最初からの小泉進次郎の当選ありきで番組を作り上げ、巧みに視聴者を一方に誘導しようという姑息なやり方が問題視されたわけです。
あきれ返るのは、この意図的な世論誘導はワイドショーや報道番組だけでなく、どのテレビ局でも同じで、日常のニュース報道でも頻繁に行われていたのです。
とにかく、どのテレビ局も、テロップのつけ方なども意図的で、一方を懐疑的、疑惑的に思わせるように設定したり、ニュースの際も言う必要のない一言を要所、要所に挟むことで成果の評価を下げさせたりと、知る人が見れば、このあまりにもワザとらしい姑息な手口の数々に激しい違和感を覚えたのです。
そんなことで、今回の平河クラブという記者クラブで発覚した「支持率下げてやる」の発言を見ても様々な憶測が浮かび出すのです。
それは、記者クラブでの談合を通じて「高市おろし」の話し合いが成立したのかという疑いなのです。
何と言っても、自民党の総裁選から、各テレビ局が一斉に小泉押し一辺倒の姿勢を明確にしたからです。
結局これはオールドメディアによる「支持率下げてやる」の一環で「高市を下ろしてやる」で統一するというゴーサインの実践だったというわけです。
気に入らない奴は「支持率下げてやる」で統一
そうしたことで、今回の「支持率下げてやる」は、国民に強いインパクトを与えてしまったことで、簡単には脳裏からは離れられないわけです。それどころか、今後の情報の多くは常に疑いを持たれてしまうということなのです。
まあ、考えてみれば、オールドメディアの報道は、常に「支持率下げてやる」のスタンスそのもので「お前らのことなど良くは伝えないぞ」と言わんばかりの報道が多いのです。
例えば、沖縄の報道などは、沖縄の米軍を一方的に悪者に仕立てて、ミスを待ち構えては米軍の揚げ足を取り、過剰な反米軍報道を展開してきたのです。
しかし、米軍の善意に対しては一切報じないという徹底した歪曲のスタンスなので、偏向報道ありきで、中立な報道など存在しないが如くの報道姿勢なのです。
そして、特に酷いのは、お決まりのトランプ政権に対する報道です。
トランプ大統領などは、駄目な大統領、無知な大統領などと、視聴者に資質の無さを植え付けた上で政策などを論じるので、まともな報道にはならないのです。
ここでの酷さは、トランプ大統領と敵対するリベラルメディアの情報の受け売りを裏取りもせずに報道してしまうことです。
この状態は、NHKも含めてどのテレビ局も同じで、ニュースもワイドショーも事実関係を歪曲して視聴者を誘導する報道手法となっているのです。
インチキ仕事を崇高と思ってしまった情けなさ
今まで日本人は新聞やテレビに洗脳されていることに気が付かなかったのです。
新聞とテレビは、野党が与党や官僚を追い詰めている場面を意図的に放送して、弱いモノの味方を演出し、同時に与党を追い込める報道を行うのが定番だったのです。
このヤラセの数々で、テレビ局は、自分たちの報道姿勢は権力を監視する国民の味方であるという大嘘を演出して国民を欺いて洗脳してきたのです。
ところが、本当の正体は、国民の味方どころか真逆の反日だったというわけです。
また、新聞の場合は、読みたくないものは見出しを見れば素通り出来ますが、テレビの場合は一方的に嫌が上でも耳に入ってきてしまうのでそうはいかないのです。
家でリラックスしていい雰囲気でテレビを見ていたら、いきなりおかしなことをしゃべり出すコメンテーターとやらが不快なことを発言したら気分は台無しになりますよね。
こうしたコメンテーターとやらは予め局側と協議したシナリオを公共の電波でぶちまけるというわけで、毎度、テレビ局の都合通りの悪質な誘導操作が繰り広げられるのです。
視聴者は、そのコメンテーターが出ていたら不快で最初から見ないか、そのコメンテーターがしゃべりだしたらチャンネルを変えるというのが定番となるわけです。
そんな偏り過ぎの屈折した人物の発言は不快極まりないものです。
そんな人物を公共の電波に登場させるテレビ局の気が知れないが、これも「お前らのことなど良くは伝えないぞ」の一つで、「お前らが不快になるように作ってやるぞ」というわけです。
権力監視を標榜するのが新聞・テレビのマスメディアなのに、一番監視されなければならないのは、既得権まみれで、印象操作、歪曲、偏向報道、ヤラセの限りを尽くして国民を欺いてきた新聞・テレビのマスメディアなのです。
(※いつも慌てて書くので、誤字脱字が多く、何卒、ご容赦願います)
コメント