「支持率下げてやる」はオールドメディアへのトドメの一発
今回の「支持率下げてやる」のトンデモ発言は、平河クラブという自民党詰めの記者クラブで飛び出したものなので、記者会自体がその言葉の心情を共有するものと言っても過言ではないのです。
だから、新聞社もテレビ局も時事通信のせいにして逃げ切ることは出来ないのです。
とくに、時事通信社という通信社の場合、地方の新聞媒体やテレビ局の為に取材情報を提供するという立場なので、問題の真意やスケールはとても大きくなるのです。
それは、共同通信社や時事通信社の場合、予てから偏った反日的な報道が多く、その偏った情報を地方紙に売りつけていると言われていたことで、偏向報道が過ぎると問題視されてきた経緯があるからです。
となると「支持率下げてやる」は不意に出たようなジョークの言葉などではなく、仲間内での本音の会話が飛び出したものなのです。
ということで、今回も腐りきった日本のオールドメディアの実態に迫り、いつも通りの雑学タッチでオールドメディアの悪の根源を簡単に紐解いてまいります。
独占状態で悪の情報を流して来たオールドメディア
少し前までのオールドメディアは、何だかんだ言っても、言論も思想も統制できる日本で一番の巨大権力だったのです。
それは、情報の権力者のオールドメディアは、反論の余地もない一方的に決めつけた情報を流すことで国民を支配することが可能だったからです。
何度も言いますが、日本のオールドメディアとは一方的な報道を流して情報を操作することが出来たという存在なのです。
そうした中で出て来た「支持率下げる写真しか出さないぞ」の言葉は、昔からの定番のセオリーのことで、政治家たちの写真の多くは、イメージが壊れやすいように悪人風情や暗い表情に見える写真などを敢えて選んで掲載するのです。
また、テレビなどは調子外れのBGMを流して、マイナスのイメージを作り上げるのです。
こうしてオールドメディアは、印象操作の限りを尽くすことが出来るという独占状態だったというわけです。
こうした新聞やテレビマスコミが事実を歪曲したり、偏向報道をすることは、昔から当たり前の慣習として行われていたという事実。このことが国民に知れ渡ったことは一歩前進したということです。
インターネットの普及で悪事がバレバレとなる
そうした中で、このマスコミのやりたい放題の流れを一気に食い止めたのが、インターネットの普及なのでした。
ここからSNSなどのソーシャルメディアの普及と進化によって、オールドメディアの印象操作や偏向報道は常にバレバレとなり、新聞社やテレビ局のオールドメディアの思い上がりは、とうとう国民に見透かされてしまったというわけです。
こうして、SNSによって、オールドメディアの権威も一気に凋落して行くことになってしまったのです。
そんな最中に降って湧いた、今回の「支持率下げてやる」はオールドメディアに対するトドメの一発となるほどインパクトは大きいといえます。
もはや信用ゼロとなったオールドメディアは、何を言っても疑いばかりが先に立ってしまうので、まともな情報の発信は出来ない状態に追い込まれているのです。
マスメディアは勘違いのエスタブリッシュメント
思い起こせば、オールドメディアの国民不在の独善ぶりの数々は実に巧妙だったのです。
我々日本国民は完全に騙され切っていたということ、新聞社やテレビ局が報道するニュースは絶対で、正しく間違いのないものと洗脳されてきたので、一般国民はオールドメディアの言うことを信じ込んでしまい疑う余地もなかったからです。
そうしたことで一昔前までは、新聞を中心としたオールドメディア以外には物事を評価したり、判断することも、否定することも出来なかった世の中だったというわけです。
我々はオールドメディアの報道に違和感を思えても、「それって本当?」と真意を聞き出すことも出来ないし、「ちょっとおかしいんじゃない!」と異論を挟むことも糾弾することも出来ないのです。
こうした構造がオールドメディアの力と権限を益々絶大化させてしまい、いくらでも情報操作や誘導が可能となる下地を作ってきたと思われるのです。
結局、こうしたことが積み重なってマスメディア全体の思い上がりはどんどん増大していき、オールドメディアが言論を統制する完全支配構造が出来上がったのです。
国民は我々の言うことは鵜呑みにするので、我々は自由自在に国を操れるのだ。自分たちは絶対権力者だという、今でいう上級国民のエスタブリッシュメントの驕りです。
こうして、オールドメディアは完全に国民を馬鹿にして舐めきっていたわけです。
まあ、SNSなどのソーシャルメディアが無い時代なので、我々国民は偏った情報を受け入れるしかなかったのです。
それをいいことにオールドメディアは益々国民を蔑ろにして暴走していったということなのです。
「支持率下げてやる」はトドメの一発。
もはやこんな連中に同情の余地など一切ない。
今後は、オールドメディアにスポーツイベントや芸術イベントの主催、後援という箔付けの特権を持たせてはダメなのです。
だが、もう直ぐそれも出来なくなることでしょう、大嘘ばかりの反日のオールドメディアなどに権威付けなどしてほしくもないと誰もが思うからです。
(※いつも慌てて書くので、誤字脱字が多く、何卒、ご容赦願います)
コメント