忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

ロングステイから見たデュラルライフそして田舎暮らし

ロングステイ・海外移住

ロングステイから見たデュラルライフそして田舎暮らし

それでは今日からデュラルライフや田舎暮らし、そしてシニアライフに大いに共通するロングステイの話題をシリーズとして数回にわたって紹介してまいります。

先ずは、この回のロングステイのあらましからから始め、明日より6回にわたって忍者ライターの取材日記としてロングステイをリタイアしたご夫婦の衝撃の葛藤模様を紹介します。
そして更には幻となったロングステイの実態を検証してまいります。

そもそも私が二拠点生活のデュラルライフや田舎暮らしに興味を持つきっかけとなったのは、ロングステイ熱から発して行ったものだったのでした。

ということで、今回は私のプチロングステイ経験を基に、当時を振り返りながら、デュラルライフや田舎暮らしと何かと共通点が多いロングステイのあらましなどを簡単判りやすく解説してまいります。

ロングステイとデュラルライフや田舎暮らしは共通点がとても多い

ロングステイとデュラルライフや田舎暮らしは、幸せを育む棲家を求めて移住するということで探訪観とロマンも含めて同一視出来るほどの似た者同士、違いと言えば海外と田舎の違いなのです。

そしてロングステイの場合はリタイア後の年寄りを対象としたところが違うだけなのです。

特に似ていることは⁈⁈

殆どの人は思惑外れで現地に行ったらミスマッチばかりという結末、これって、田舎暮らしの風潮とそっくりだったのです。

このロングステイの招致は、今から約20年前に夢の世界へようこそと銘打って、高齢者を中心としたリタイア層など年金受給者を対象に華々しく始まったのでした。

ロングステイとは、一年中常夏の地である南国のオアシスを終の棲家にするという、日本脱出の移住計画なのです。

このロングステイ計画は、年金だけで海外生活が悠々自適に送れるという触れ込みから始まり、このキャッチの魅力に引き寄せられて多くの方が日本脱出を実行に移して終の棲家の夢を抱いて移住して行ったのです。

当時の日本は、国力も今ほど衰えてはいなかったし、何より円高傾向のままであったので、海外投資やロングステイはそれなりに魅力的存在ではあったのです。

だが、このロングステイも結局、しおれたままに終焉を迎えてしまったのです。

ロングステイは相場の崩壊でバブルと消えてしまった

今にして思うと、このロングステイというのも国やマスコミ、そして業者のまやかしが酷かったのです。

当時の触れ込みは、物価の安い東南アジアに居住すれば年金15万円の収入でプール付きの豪華マンションに住め、メイドも雇えるという夢の生活が実現可能というものだったのです。

当時の東南アジアでは、5万円の家賃でプール付きのマンションが借りられたというわけです。

しかしながら、ロングステイともなれば、相手国の受け入れが無ければ成り立たない世界なので、外国人が勝手な都合で住み着くなどは所詮、無茶な話なのです。

結局、このロングステイ計画も無理があったということです。

というのも、ロングステイは小金投資のごまかしの強欲の極みと捉われしまい、冷ややかな目線を向けられていたからです。

今の田舎暮らしの移住計画は、国やマスコミのまやかし報道や地方行政の怠慢と田舎者の底意地の悪さが露呈してミスマッチだらけとなってしまったのです。

そして、当時のロングステイも同じくマスコミのまやかし報道と業者のインチキ招致、そして受け入れ国との思惑が合致しないことや円の急落等々でミスマッチだらけとなって行ったのです。

実際、行動してみたらロングステイを敢行する国の裾野は広くなかったのでした。

マスコミが大騒ぎをする割には受け入れ側の国との思惑は合致していないものだったからです。

それはそうでしょう、富裕層ならともかく年金リタイア層では小金を落とす程度でしかない、こんなレベルの話で受け入れを整えようとする余裕の国は東南アジアでは極々限られてしまうのです。

結局、日本人のロングステイを受け入れてくれる国家は、移住促進を国策事業として展開していた、タイ、フィリピン、マレーシアの三国に行きつくのでした。

今日はここまでとさせて頂きます。

それでは明日からは、私の忍者ライターの取材日記。6回にわたり当時のロングステイをリタイアしたご夫婦の実話を紹介してまいります。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

ロングステイ・海外移住
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました