地域おこし協力隊 地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート4 「将来は地方に移住してのんびり暮らしたい」という願望を持つ方が、別子山に移住して瞬く間にその自然の環境に魅了され夢の実現を果たしたのです。ところが一転、田舎の理不尽極まりない仕打ちにあい、今度は瞬く間に幻滅の境地に晒されてしまったのでした。 2025.04.05 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート3 別子山の田舎暮らしトラブルで浮かび上がってきたのは10年経っても採算の見通しはまったく立っていないという絵物語の事業をやり続けるという地方創生事業のまやかしの実態です。人の金で動かしていることなので、結果が出せなくとも何でもないのです。 2025.04.04 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート2 これこそが田舎暮らしの実態、総務省が莫大な血税を投資して鳴り物入りで事業化した「地域おこし協力隊」の現実なのです。国家の莫大な税金を消費する地方創生事業のあり様を問う話で、それだけ隔たりがあり、埋めようもないギャップがあると言うことです。 2025.04.03 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 地域おこし協力隊関連のトラブル「別子山」パート1 まだ記憶に新しい愛媛県の別子山で起きた協力隊員だった方の騒動を再考してまいります。このような問題は今に始まったことではなく、もうずいぶん前から取り沙汰されてきた話なのです。田舎は何故にこうもミスマッチだらけとなるのかを検証して行きます。 2025.04.02 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 南国土佐の悪代官パート6:交付金詐欺⁉の実態 この問題となった施設は、観光の交流施設として国の承認を得た上で、国からの補助金によって建てられた施設だそうです。そうなると、ここはあくまで観光の交流施設ということで商業施設ではないので、商売を大ぴらにやること事態が違法となる話なのです。 2025.03.21 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 南国土佐の悪代官パート5:私たち国民は監視役 地方創生は各市町村独自のシナリオで動いているという国民が伺い知ることは出来ないベールに包まれた中で実施されているのです。そこで、私たちの血税が無尽蔵に丸投げされているのが地方創生の実態なので、私たち国民が監視役とならねばならないのです。 2025.03.20 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 南国土佐の悪代官パート4:告発の虚しさ SNSでの告発の怖いところは、不特定多数の人間を巻き込んでしまうことで予知せぬところに煙が立ってしまうということに繋がってしまうからです。もうこうなるコントロールは不可能となるので、まったく意図しない方向へと向かい出してしまうのです。 2025.03.19 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 南国土佐の悪代官パート3:地方創生の意義が問われる ここから見えてきた藪の中の真相、この事業形態自体があやふやなもので、国の税金である地方にばら撒かれる交付金が、いかにいい加減な状態で消費されているかの現実、そして税金を食い物にしている地方の実態が見えてくるのです。 2025.03.18 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 南国土佐の悪代官パート2:卑しい田舎根性 困っている素振りをして、国の税金で人を招致しておきながら、移住してきた移住者たちを高圧的に搾取するという田舎の実態。そして地方自体が税金を食い物にしている現実、そんな地域に国民の税金が投資されているという事実を注視しなければならないのです。 2025.03.17 地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 南国土佐の悪代官パート1 土佐市が所有する観光施設での不当な立退きをめぐる一件を再考してみます。行く人来る人を拒まずの精神が民主主義の日本の姿、しかしそんな日本にも「出て行け」と言えてしまう地域があるのです。そう、日本の田舎には悪代官が存在するのです。 2025.03.16 地域おこし協力隊