忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

日本の伝統ある市をアフリカに捧げる

政治・社会・海外情報

日本の伝統ある市をアフリカに捧げる

ここに来て、日本の国民不在の政治模様のくだらなさがどんどん見えてくるようになってしまった。

今や落ち目の三度笠となってしまった我が日本国の実情は、中国には大きく水を開けられ、疲労困憊状態のドイツにも抜かれてしまい、ゴミの山と大気汚染の中で生活を送るインドにも抜かれるのが時間の問題となってしまったのです。

それなのに、石破総理率いる自民党は、アフリカ開発会議(TICAD9)で、外国に対しては先進国気取りで大盤振る舞いというわけなのです。

ということで、今回は相変わらず繰り広げられる国際貢献という偽善に迫り、アフリカ開発会議(TICAD9)での売国的な所業に対し、いつもながらの雑学タッチとオチャラケを交えて判りやすく解説してまいります。

労働力を取り込むホームタウンの認定

国際貢献という善意の名の下で繰り返される不透明な外国への援助の実態。

日本が行ってきたアフリカ各国でのODAは、国民の血税を無駄にしてきた典型と言わざるを得ない杜撰なものなのです。

今回、横浜で開催されたアフリカ開発会議(TICAD9)での発表も驚くべきもので、一体何を考えているのかと首を傾げたくなるものばかりなのです。

この会議において、アフリカ各国との関係性を深める為にホームタウンと認定された自治体が、愛媛県今治市とモザンビーク、千葉県木更津市とナイジェリア、山形県長井市とタンザニア、新潟県三条市とガーナというわけです。

この4つの市がホームタウンと認定された経緯は、少子高齢化によって人手不足となっている状況をアフリカの労働力で補うという人材交流の狙いがあるというわけです。

現在のアフリカ各国は、日本とは打って変わり爆発的な人口増加に見舞われていることで、社会情勢が不安定な状況となり失業者が増大しているのです。

そうしたことで、アフリカの労働力を取り込むことで、人口減少の日本と、人口余剰のアフリカの相対するミステークを補うという作戦なわけです。

人種の入れ替えと文化の衰退を招く悪魔の所業

う~ん、それにしても人口の少ない地域で、自国に戻ることをしない外国人の移住を奨励してしまうと、ヨーロッパ社会で巻き起こった人種の入れ替え、文化の衰退という最悪のケースに陥る可能性が出てきてしまうのです。

下手するとこの4つの市では、日本人よりアフリカ人の数が多いアフリカコミュニティが形成される地域となってしまう可能性があるというわけです。

そもそも、この4つの市は、現時点でも外国人依存の体質が定着している状態なので、特に今治などでは技能実習生とのトラブルケースが問題化していることで、外国人の受入れ自体が適正化されていないというあやふやな状態の実態があるのです。

そうしたことで、今治市にとって、今回のモザンビークとの認定は渡りに船と言うべき提携の感じなのです。

その上、ホームタウンとしての提携となれば外国人頼みの依存は益々膨れ上がってしまうので、やがて少数の日本人は隅に追いやられてしまい外国人が中心となるコミュニティが形成されて行くことになるのです。

結局、国とこの4市は目先に捉われて最悪の決断をしているというわけなのです。

日本の土地をアフリカ人に捧げる

そして、今回新たな問題となったのは、山形県長井市と提携を結んだタンザニアのメディアが「日本が長井市をタンザニアに捧げた」という報道を行ったことなのです。

まあ、これは貰うことに馴れたアフリカならではの言葉なのか、メチャクチャ誤解を生む報道だったわけです。

この記事に対して、参政党の愛知県稲沢市の小柳市議やへずまりゅうも即座に報道の真意に反応したことで、SNS上ではヒートアップ状態となったのです。

これに焦りを覚えた木更津市の市長はSNSで取り上げられていることはデマであると火消しに躍起となっているのですが、この件に関しては、木更津市がホームタウンの提携を承認していることなので、この市長が言うSNSがデマを流した如くの言い回し方は適切ではないし、こうなることはこの市長も織り込み済みなので、他人事の言い回しは矛盾を感じるのです。

それにしても、今回、ホームタウンの提携先として発表された4つの国は、申し訳ないが政情不安定で、治安がとても悪く、国民の民度が低いままの国ばかりなのです。

いやー困ったもの、今迄の技能実習生の殆どは日本に馴染みのあるアジアからの人材なので、互いの文化の共有もそれなりに理解が及ぶのです。

しかし、クルド人などやアフリカ大陸の人種となると、日本のカルチャーとは全く異質なことで、価値観の違いから一筋縄ではいかなくなるのです。

実はヨーロッパ社会の秩序を乱し大混乱に陥れたのは、中東イスラム系ではなく、アフリカ系の移民たちなのです。

石破総理や地方の自治体の首長たちは、取り返しのつかない過ちを犯そうとしているのです。

現状を見れば誰でも判るほど、今は外国人の増加に対して、日本国民は不安を抱いている最中なのです。

そうした中での国や地方自治体のこうした風潮には大いなる不安と失望を感じざるを得ないのです。

それにしても木更津市の市長は、SNSを悪者扱いにして居直っているが、これはホームタウンの提携は事実のことなのでデマの類ではないのです。

この市長は、国やJICAとの話し合いの調整もなく、ホームタウンの提携を承認したということなのでしょうか。

これが事実ではないとしても、事前に市長としての説明責任を果たしていないことで、市民の不安を煽り、誤解を招く行為をしているのは明白なのです。

また、日本のオールドメディアはこの件を一切伝えていないので、こうした国民不在の悪習を知る術はSNSしかなかったわけなのです。

 

今日はここまでとさせて頂きますが、明日も日本の外国支援のODAのデタラメぶりを記してまいります。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

政治・社会・海外情報
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました