忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

田久保市長は伊東の観光を殺す気か

政治・社会・海外情報

田久保市長は伊東の観光を殺す気か

田久保市長と応援団の方々、もう荒唐無稽なトンチンカンなことで世の中を騒がすのは止めにしましょうよ。

というのはねえ、ダーティーなイメージは観光業の場合、ダイレクトに跳ね返ってくるものなので、もういい加減不味いのですよね。

何と言っても、伊豆の伊東は死にかけているのです。

別荘ブームはとうに去り、ペンションブームも随分前に終焉したのです。

昔だったら、ブームは一つの区切りでブームが去ったら別の流行りが芽生えてくるものでしたが、今やその勢いなどどこにもないのです。

観光に流布する「今回は止めておこう」という敬遠感

それは、やはりここに来て、観光客やリピーターからも「今回は止めておこう」という敬遠の感情が蔓延してしまい、伊東観光全般に影響が出ているからなのです。

伊東市内は小高い山だらけなのですが、その山には隠れ家を模した少人数のリピーターをもてなす旅館が結構な数で存在するのです。

こうした隠れ家旅館の場合「今回は止めておこう」感でキャンセルや行くのを控える人が増えだしているようなのです。

観光地への旅行はリラックスする為のものなので、揉めているようなダーティーな所にわざわざ行くことは精神衛生上もよくないので、控えてしまうことは当然のことです。

これは隠れ家旅館だけでなく、どのホテルや旅館でも一緒なのです。

夏のかき入れ時を台無しにしていいものか

何度も言う通り、伊東の街は夏こそが、かき入れ時なのです。

伊東には多くの観光名所が存在しますが、シーズンオフはどこも閑古鳥が鳴いた状態なので、あの伊豆高原駅でも駅の飲食店などはガラガラ状態なのです。

しかしそうした中で、唯一伊東の街が潤うのが夏のシーズンなのです。

そんなかき入れ時に市長の我儘によって醜い醜態を晒すのは、伊東の観光経済に重大な影響を及ばし、市民生活にも支障が出てきてしまいます。

 

伊東駅の場合は、伊東市のメインの駅なので、田久保市長がカフェ経営をやられている城ヶ崎海岸駅とは、比べものにはなりませんが、伊東駅の周辺も裏に回ればカフェや飲食店だった店の廃屋だらけとなっているのです。

都会の場合は、店が潰れても直ぐに別の店が出来上がりますが、伊東の街の場合は、再建する力はないので、殆どの場所で塩漬け状態となり放置されてしまうのです。

それが、伊東の現実なのです。

田久保市長は伊東で商売をやられていた方なので、そんなことはよく判りますよね。

その伊東の困窮模様は、二拠点生活のデュラルライフを送った私も目のあたりにしてきたのです。


結局、今回のゴタゴタに至った経緯も今の日本の国政模様とまるで同じ構図なのです。

自民系の旧態依然もダメだが、得体の知れない左系の革新もダメと言うこと、本当の意味での伊東市民ファーストを掲げる人間が現れない限り、信用してはならないのです。

まあ、この人の場合は、共産党の市議も応援していたことで、色々な憶測が流れてしまっているのですが、革新系が一つにまとまったことでのミラクルだったので、そのカラーはさほど強くはないと思われるのです。

それにしてもこの人の場合は、もう戻る場所はどこにもないのです。

ハーフビレッジ(半田舎)の伊東は流れ者の街

伊東は観光と温泉の街なので、よそから流れ着いた人たちがとても多い街なわけで、誰が生粋の地元民かがまるで判らないという感じなのです。

それこそ、前市長や田久保市長もよそから来た人なのです。

そう、伊東とは、田舎特有の過干渉とかは一切なく、個々のプライバシーが保たれた土地柄なのです。

そんなことで、私自身も干渉の無い伊東を二拠点生活のデュラルライフの地として選定したというわけなのです。

ということは、市民の連帯感はあまりないのです。

また、伊東の場合、知名度のある観光地がたくさんあるのですが、それぞれ遠く離れた分散された地域にあることで、連携も少ないわけです。

田久保市長が市長に当選した背景には、この伊東特有のフリーダムな空気が作用したと思われるのです。

それにしてもこの人の場合、学歴詐称以前に、過去の経歴からして、何か得体の知れない雰囲気が漂ってきてしまったので、ちょっと変な人ですよね。

まあこれ以上、伊東のイメージを落とさないでほしいと願います。

 

結局、今の状態だと熱海止まりでこと済んじゃうわけで、こんなゴタゴタの伊東に行く必要が無くなってくるわけです。

ということで、伊東は更に衰退し、益々熱海の一人勝ちという感じになったというわけです。

よろしかったらお願いします。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

政治・社会・海外情報
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました