忍者ライターの久保誠が語るシニアライフのデュラルライフ生活、田舎暮らしの本音と真実
本ブログはシニアライフのデュラルライフ生活を実践し、様々な田舎をリポートしてきた私の体験を基に記事を構成しております。 短すぎず長すぎず、簡単判りやすく、そしてバックグラウンドの視点をモットーとした内容です。

忍者ライターの久保誠が「デュラルライフ」「田舎暮らし」「シニアライフ」「スローライフ」「海外ロングステイ」の情報と「雑学のすすめ」を主題として、ソフトタッチに日々の出来事、経済、国際情勢、政治、芸能、歴史のウンチクなどを語ってまいります。

白馬の騎士(IT)の登場でオールドメディアは成敗される

政治・社会・海外情報

白馬の騎士(IT)の登場でオールドメディアは成敗される

いやはやそれにしても、昔はジャーナリズムの世界は正義と使命感に溢れた職業として飛び抜けるほどの憧れの存在だったのです。

とにかく新聞社が言うことはすべてホンマモンであり絶対のものなので、新聞社の言うがままに行動をしていたくらいなのです。

また、それはテレビ局も同じ、テレビが今年の流行りはこれだと言えば、即座にその情報に飛びついたものです。

そんな神がかり的な存在である新聞社やテレビ局がウソ情報を垂れ流すなどとは誰も思いもしなかったというわけです。

エリートから軽蔑の身分にどん下がり

それが大新聞である朝日の捏造の数々から、SNSなどのソーシャルメディアの登場によって、ウソ報道と印象操作のてんこ盛りがバレバレとなってしまい、あれだけ尊敬された日本の新聞・テレビ媒体の存在はとうとう軽蔑の職種となってしまったというわけです。

我々は生まれながらにして自虐史観教育によって洗脳されてきたので、オールドメディアの報道に違和感を持っても聞き流すことは出来たが、今の若者はそうではないので、あの一方的な報道で納得させようというのは無理があるのです。

超の付くエリートから、軽蔑の象徴と化したオールドメディアの変貌ぶり。

でも、実際の彼らは今でも個人、個人では優秀な人材なことは確かなのです。

何でこうなってしまったかは、ジャーナリズムの内部に黒を白と言いくるめる共産化のシンパシーが蔓延してしまったからです。

彼ら自身も共産オルグのマジックにマインドコントロールされているで、頭の中が共産化のシンパシーに傾倒してパッパラパー状態というわけなのです。

だから黒を白と言いくるめる為についついムキになってしまい、目つきや顔も強張ってしまうというわけです。

こうして、南京大虐殺の捏造や従軍慰安婦の作り話、靖国神社のクローズアップなどの焚き付け報道がまかり通り、バカの一つ覚えのトランプバッシング一途の物言いとなるのです。

まあ、それにしてもNHKなども偏ったクズな報道しかしていませんが、人材そのものは相当鍛えられているので、記者もアナウンサーも優秀であることは確かなのです。

でも、あんな偏向報道ばかりでは、スキルも身につかないし、個人のモチベーションも生かされませんよね。

そこが今のオールドメディアの残念なところということです。

だから、日本のジャーナリズムの真髄を知るには、本音をダイレクトに語れる媒体から離れた人たちの意見や情報をソーシャルメディアで聞くのが一番なのです。

新聞社やテレビ局の記者だった方は、トランプ政権の実態なども冷静に分析しているので、媒体のように一方的なことは言わないのです。

これでお判りの通り、今のオールドメディアの組織は硬直的な左寄りとなってしまっているのです。

これは政治の世界もそう、自民にも立憲にもまともな政治家はたくさんいるのですが、党の方針に背くことは出来ないので、黙るしかないのです。

もう硬直化した組織の時代ではないということです。

 

 

 

忍者ライターのこだわり:雑学と疑問の解決

忍者ライターの新刊図書の紹介

 雑学のすすめ:雑学で学ぶ難民問題
日本も避けては通れない難民問題を判りやすく解説して行きます。

 

 現代版自給自足のテクノロジー
自給自足は今と昔では大違い、その違いなどを判りやすく解説いたします。

 

 60代、70代は人生最高の適齢期
いくら寿命が延びたと言っても、健康寿命は60代、70代がピーク、その真髄を語ります。

 

 ワーキングプアをぶっ飛ばせ!!
本書は、ワーキングプアからの脱出の為の奮起を促す精神的鍛錬を支柱とした指南書です。

 

 キャンセル・カルチャーはキケン
アメリカを二つに割ってしまったキャンセル・カルチャーの危険は日本も人ごとではないのです。

 

【忍者ライターの出版予定の本】

雑学シリーズの本

◆雑学のすすめ:世界一の日本の便利を検証する
外国人も感動する日本の便利に焦点を当ててまいります
外国に住んだら日本の便利が恋しくなり、日本が大好きになって戻ってくる

◆雑学のすすめ:雑学で知るお金の真実と疑問
日本社会のお金にまつわる歴史や裏話を紐解いてまいります
お金は汚いは嘘っぱち、お金で長生きできるし時間も買える、千羽鶴はいらない

◆雑学のすすめ:雑学で知る日本の芸能社会
奴隷契約がまかり通るベールに包まれた芸能社会の闇に迫ります
使う側と使われる側は天国と地獄、映画屋とテレビ屋、芸能事務所が俳優業を奴隷化した

◆雑学のすすめ:雑学で学ぶ自己防衛と自己責任
景気と治安の悪化から根本から崩れ去った日本で生き抜くさまに迫ります
ミサイルが飛んで来たら頑丈な場所に逃げろだって⁉ミサイルもルフィも個人じゃ守れない

◆雑学のすすめ:常識の壁をぶち破る
足枷だらけの常識の壁をぶち破ってサクセスを達成する指南書
常識を破ると非常識になるので誰も踏み込まない。野茂を見よ常識の壁の向こうにはサクセスがあるのです

◆雑学のすすめ:癒し効果を雑学で考える
癒し効果でストレス社会を生き抜くための指南書
癒され方を知らない日本人、癒されたいなら自分で自分を癒すこと

◆雑学のすすめ:マイナーの世界は宝の山
メジャー思考からマイナーに転化して学ぶ貧困脱出の指南策
マイナーな世界で成功を収めれば独占状態で宝の山にありつけるのです

◆雑学のすすめ:人間の特権、変身の大切さ
人は変身することによって大化けすることが出来る唯一の存在
現代のベートーベンもショーンKも墓穴を掘らなければそのまま行けた筈

 

 

政治・社会・海外情報
忍者久保誠のマコトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました